|  | 
              
                
                  |  <犬伝染性肝炎>
 
  |  
              
                
                  | 重症の場合は1〜2日で死亡することもあります。不顕性型や軽症型の場合は、軽い症状しかでません。 この病気のウイルスは強力で、病気から回復しても数ヶ月間は体内に残り尿中に排泄されます。
 特に1歳未満の子犬は感染しやすく、感染すると死亡率も高い病気です。
 ワクチンの接種で予防しましょう。
 
 |  
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 症状 | 突然の嘔吐、下痢、腹痛、高熱に併発して、急性肝炎を起こすこともあり、 重症化すると、1〜2日で死亡することもあります。
 不顕性型と呼ばれる場合は、感染しているのに、あまり症状が現れません。また、弱症型は軽い熱や鼻水程度の軽い症状です。
 このように、型により症状に幅があります。
 |  
                        | 原因 | アデノウイルスT型に感染している犬の糞尿や唾液に触れることで感染します。 |  
                        | 治療 | 二次感染を防ぐため、抗生物質の投与や、輸液を行います。 |  
                        | 予防 | ワクチンの接種が効果的ですので、予防接種を受けましょう。 |  |  |  |